Staff Blog
2019.02.08ビザ情報
外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策 留学生への就職支援
こんにちは。行政書士法人IMSの伊東です。
4月の外国人労働者の受け入れ拡大に向け、昨年の12月25日に政府は外国人との共生に向け、医療態勢や日本語教育の拡充、行政情報の多言語化など126の施策を盛り込んだ総合的対応策をまとめました。
http://www.moj.go.jp/hisho/seisakuhyouka/hisho04_00066.html
この施策は当然のことながら在留資格「特定技能」を取得する外国人のみならず、日本に在留するすべての外国人を対象としています。
留学生の就職支援に向けての施策も盛り込まれています。
日本学生支援機構の調査によると、日本の大学や大学院などを卒業・修了した外国人留学生のうち、日本での就職率は3割程度に止まっており、3人に2人は日本での就職を希望していると言われ、政府が5割を目標とした中で大きな隔たりがあります。
以前、日本の大学を卒業する留学生について、引き続き日本に在留できるよう、就労のための在留資格への変更申請の要件を緩和すること等を検討している、とのニュースを目にしたこともありますが、以下の施策を挙げています。
上記の他にも、留学生を増やす支援を行うために、多くの施策が挙げられています。
日本での就職を目標に留学生として来日する場合、母国語とは全く異なる言語を学び、日本の大学に入学する場合、学部であれば4年間は在学しなければならず、何らか日本への興味や魅力を感じていなければ卒業までモチベーションを維持することは容易ではないと思います。
外国人を受け入れることについて、受入側には、出身国と日本との慣習が異なるために生じる戸惑いもあるかもしれません。長く日本で生活したいと考えている方々は日本の環境に適応したい考えているはずですし、日本の慣習を知らずに起きている出来事であれば説明することで理解されることもあるでしょう。お互いに受け入れ、理解する姿勢が共生へとつながっていきます。
Contact Us
ご質問やご相談、お見積りなどお気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同お客様一人一人のご事情に沿った丁寧な対応を心掛けております。
万全なサポート体制でお客様からのお問い合わせお待ちしております。
03-5402-6191
9:00~18:00 土日祝定休