9:00~18:00 土日祝定休
Staff Blog
2025.03.21アメリカEビザ
アメリカ投資家E2ビザとEB5の違い②
今回は、E2ビザとEB5ビザのどちらが適しているのか、具体的なケースをもとに比較していきます。投資能力がある方がどのような状況でどちらのビザを選択すべきかを詳しく解説していきます。
まず、以下の3つのケースを見ていきましょう。
これらの3人のケースで重要になるのが、「課税」と「扶養家族の存在」です。
米国での課税の基準は以下の2つです。
この基準を満たすと、米国で課税されることになります。
A氏は、シンガポール在住でシンガポールの低い税率の恩恵を受けています。そのため、米国に住む必要がなくなった際に、パススルー課税を利用すれば米国内の課税を避けることができます。
したがって、永住権を取得するメリットは小さいと言えるでしょう。E2ビザを活用し、必要な時だけ米国に滞在するのが合理的です。
B氏やC氏のように、日本と米国で事業や生活を検討する場合、課税を工夫することで有利になる可能性があります。特に永住権を取得することで、米国の税制度を活用できる点が重要になります。
扶養家族がいる場合に特に重要なのは、以下のポイントです。
C氏のように、大学進学を控えた子どもがいる場合、永住権を取得するほうが米国での就職の可能性が広がるため、有利と言えるでしょう。
日本と米国の相続・贈与税の違いも重要です。
資産が多い場合、米国の非課税枠を活用することで相続・贈与の負担を軽減できるため、永住権を取得することのメリットは大きいです。
B氏・C氏のように、家族の将来を考える場合は永住権(EB5ビザ)の取得が有利になる可能性があります。
一方、A氏のように、事業目的で米国に滞在し、永住権の必要性が低い場合はE2ビザのほうが適しているでしょう。
比較項目 | E2ビザ | EB5ビザ(永住権) |
---|---|---|
税金対策 | 低税率の国に住む場合は有利 | 米国での課税が発生 |
子どもの教育 | 公立学校は無料だが、更新の不安あり | 長期的に安定し、学費の優遇あり |
就労の自由度 | 配偶者は就労可能だが、子どもは制限あり | 子どもの就職が有利 |
相続・贈与税 | 日本の相続税が適用 | 米国の高い非課税枠を活用可能 |
それぞれの状況に応じて、最適な選択をすることが重要です。
今回の記事は以上となりますが、弊社は日本、アメリカ、ベトナムビザのエキスパートです。もしビザ関係でお困りの方がいらっしゃいましたら、弊社までお気軽にお問い合わせください。
記事の関連動画↓
Contact Us
ご質問やご相談、お見積りなどお気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同お客様一人一人のご事情に沿った丁寧な対応を心掛けております。
万全なサポート体制でお客様からのお問い合わせお待ちしております。
03-5402-6191
9:00~18:00 土日祝定休