9:00~18:00 土日祝定休
Staff Blog
2025.04.11住居地の届出義務
中長期在留外国人の住居地の届出義務
中長期在留者として在留カードが交付されている外国人の方には、住居地の届出義務があります。これは多くの方が知っている基本的な義務ですが、今回はその法的な根拠や、届出を怠った場合にどうなるかについて詳しく解説していきます。
新しく日本に入国した外国人の方は、住居地を定めた日から14日以内に届出を行う必要があります。これは入管法19条の7第1項に基づく「新規上陸後の住居地届出」として定められているものです。
また、住民基本台帳法30条の46にも、「中長期在留者等が住所を定めた場合の転入届の特例」が規定されており、届出は市区町村の窓口で行う必要があります。
住居地を変更した場合についても、入管法19条の9第1項で「住居地の変更届出」として義務付けられており、住民基本台帳法では22条「転入届」、23条「転居届」、および30条の46によって、市区町村での手続きが必要です。
ホテルや研修施設など、住民票が作成できない場所に滞在している場合でも、一定期間滞在するのであれば、入管法上の住居地の届出が必要であり、市区町村の窓口で手続きが可能です。
住居地の届出を行わなかった場合、在留資格の取消し事由となる可能性があります。入管法22条の4には、在留資格の取消しに関する10項目の事由が定められていますが、そのうちの第8項と第9項が住居地の届出に関する内容です。
上陸許可や在留資格変更許可を受けてから90日以内に住居地の届出をしない場合(正当な理由がある場合を除く)。
届出済みの住居地から退去した日から90日以内に新たな住居地の届出をしない場合(正当な理由がある場合を除く)。
住居地の届出を怠った場合でも、以下のような「正当な理由」が認められれば、取消し対象とはならない可能性があります。
勤務先の急な倒産や派遣切りによって住居を失い、新たな住居を定められない経済的困窮状態
配偶者からの暴力(DV)によって避難・保護を必要としている場合
医療上の理由で入院中であり、本人に代わる届出者がいない場合
転居後に急な出張で出国し、みなし再入国許可などで一時的に日本を離れている場合
頻繁な出張で国内滞在が短期間の繰り返しとなっており、住居地の設定が実質的に困難な場合
2024年4月から新設された「特定活動(告示53号)」の在留資格は、国境を越えて移動しながらリモートワークを行う「デジタルノマド」を対象としています。
この在留資格の在留期間は「6ヶ月」となっており、在留カードの交付対象外です。そのため、中長期在留者とはみなされず、住居地の届出義務もありません。
また、在留要件の一つとして「海外旅行傷害保険等の医療保険に加入していること」が定められており、国民健康保険への加入は想定されていないことからも、デジタルノマドは一般的な「外国人住民」ではなく、「旅行者」として扱われるということが分かります。
Contact Us
ご質問やご相談、お見積りなどお気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同お客様一人一人のご事情に沿った丁寧な対応を心掛けております。
万全なサポート体制でお客様からのお問い合わせお待ちしております。
03-5402-6191
9:00~18:00 土日祝定休